「わからなさ」を楽しむ数学教師の挑戦。

主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)を教師も実践!公立定時制高校の教務主任です。

2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧

【臨時休校】ピンチはチャンス。この機会にできること【教師の仕事術】

昨日が、生徒と会える最後の日になった先生が多いのではないだろうか。 私の勤務校でもそうだ。 全国の小学校、中学校、高等学校でドタバタしたことだろう。 生徒によっては、 「やった!遊べる!」 「1か月も暇や!」 「部活がしたい!」 と思っている生徒…

【授業実践】新年度に向けての準備。今のうちにできること。【授業準備】

いよいよ今年度も終わりに近づいてきた。 新年度に向けて、この2~3月でできることを考えたい。 今日は授業の準備編。 やりたいことは次の2つだ。 ➀学習指導要領を読み込む。 ②定期考査を作成する。 それぞれを見ていこう。 ➀「学習指導要領を読む込む」…

【学級経営】卒業式の涙。やっぱり先生っていいなと思う瞬間。【教師の仕事術】

先日、本校の卒業式があった。 私は、式に参加していて思わず泣いてしまった。 担任でも学年団でもないのに。 定時制高校の卒業式は一つのドラマだ。 アルバイトや仕事をしながら、勉強や部活に励んできた。 家族の生活費を稼ぎながら4年間を過ごした生徒も…

【授業実践】定期考査に向けての数学の勉強法。生徒の努力が見れてうれしい。

定期考査前に、生徒たちはテスト勉強をしている。 テスト直前の授業で、生徒にノートを見せてもらう。 ノートといっても授業のノートではない。 自分がテストに向けてどんな勉強をしたかのノートだ。 ノートを見ていると色々な勉強法の仕方がある。 今日はそ…

【授業実践】こんなアイデアどうですか。重心の座標を駒づくりで学ぶ。【数学Ⅱ】

今回は授業のアイデアが思いついたので。 「数学Ⅱ」という科目の「図形と方程式」の内容。 「重心の座標」を学ぶ時間でいいアイデアが思いついた。 授業のデザイン(指導案)は以下の通り。 1.2点間の距離、内分、外分の問題を解く。 2.三角形の厚紙と…

【教師の読書】『「また会いたい」と思われる人』から、人間性を高めることを学ぶ。

本を読んだ。 www.amazon.co.jp 最近、いろいろな人と出会う機会が増えてきた。 そのときに、「また会いたい」と思っていただけるようにこの本から学んだ。 大事だと考えた学びは次の3つ。 ①アサーティブな態度が大事。 ②家族を大切にする。 ③教えるとは自…

【教師の仕事術】働き方改革とはなにか。私の考える仕事の楽しみ方。

世間では「働き方改革」が言われる。 教師の労働時間が過労死レベルを超えているとよく話題にもなっている。 学校現場でも「働き方改革」という言葉を毎日のように聞く。 私の勤務校でも、今まで行われてきた無駄なことをやめようと今年度だけでも多くの改革…

【教師の仕事術】学校外でも学びの場を。小学校の授業見学から学んだこと。【小学校1年生・生活科】

先日、小学校の研究授業に足を運んだ。 2つの公開授業があった。 小学校1年生・生活科 小学校5年生・総合的な学習の時間 あえて、高校から一番歳の離れた小学校1年生の授業を見ることにした。 授業開始前の休み時間から教室に行く。 すると、子どもが私…

【生徒指導】生徒・子どもとのコミュニケーションのコツ。教師は邪魔をしない。【授業方法】

「生徒(児童、子ども)とコミュニケーションがうまくとれません。」 よく聞く悩みだ。 私なりの考えを書いてみる。 まず、コミュニケーションとはなにか。 「話す」だけではない。 わたしが思う「話す」よりも「見る」「聴く」ことを大事にしている。 例え…

【授業実践】授業の振り返りはアンケートで。生徒の内なる声を授業に生かす。【評価】

年度末(学期末)の授業で何をしているか。 私は必ず「授業アンケート」を行う。 目的は、生徒の内なる声を聞き、次の授業に生かしていくためだ。 毎学期に行うので、年間3回実施する。 生徒たちが私の授業を評価してくれる。 「健康診断」のようなものだ。…

【学級経営】年度の終わり。学級の締めくくりにしたいこと。【担任】

私が担任なら・・・シリーズ。 今回は年度の終わりにしたいこと。 それは「振り返り」である。 「振り返りシート」なるものを書かさることが多いのではないだろうか。 これを「じぁ書いてみて」とするだけでは、もったいない。 私はいくつかの手順で行う。 …

【授業実践】解答を配布するタイミング。問題演習と答えで考えること。【数学】

解答の配布。 定期考査前の問題演習の時間などで、先生が悩むタイミングだ。 私は、問題演習開始と同時に解答を配布することがいいと考える。 私の授業の例をもとに見ていく。 前回、今回の授業と、1時間丸々プリントで問題演習の時間となった。 前回の授業…

【教師の読書】コーヒーとビールを制するものは人生の勝者??

『コーヒー&ビール 最強の飲み方』を読んだ。 大事だと考えたことは次の3つ。 ①コーヒーを飲む時間は「9時半~11時半」と「14時~17時」 ②ビールが太るは迷信 ③お酒1杯にチェイサー1杯 それそれを見ていく。 ①コーヒーを飲む時間は「9時半~11…

【教師の仕事術】手帳の有効活用。【社会人の手帳術】

みなさんは手帳をお持ちだろうか? 私は教師になって6年目の4月、生まれて初めて手帳を買った。 理由は、仕事の内容が変わったからだ。 それまではずっと担任をしてきた。 ところが、突然6年目に「教務主任」となった。 本校の教務主任の主な仕事は以下の…

【教師の読書】『授業論』から教師の楽しさを学ぶ。

今回は教師の本を読んだ。 www.amazon.co.jp 私の心に残っていることを3点に絞って書く。 (1)学びの性善説 学び=遊びこれは同じことを考えていた。 小さい子どもは夢中になって遊ぶ。 遊びだからこそ、子どもは課題を前にすると、すばらしい考えを見せ…

【学級経営】卒業式当日。最後のホームルームの時間。生徒へのメッセージは?【担任】

私が担任なら・・シリーズ。 卒業式が近づいてきたこの時期。 少しずつ緊張感が増してくるもの。 先日、職場の後輩から 「卒業式のとき、何話しました?」 と聞かれた。 3年前、私の担任時代を少し思い出そう。 卒業式当日。 最後のホームルーム。 卒業証書…

【授業実践】対数のおもしろさ。授業の失敗と成功。【数学Ⅱ】

今回は対数の内容。 ある問題で多くの学びがあった。 その問題は以下の問題。 この問題は、「底の変換公式」を使って考える。 (底の変換公式) 「底の変換公式」の説明をせずに、いきなり生徒に委ねる。 すると、次のような声が。 生徒A 「このbってなん…

【授業実践】対数関数のおもしろさ。pHとつなげる教科横断。生徒の「なんでなん?」に注目。【数学Ⅱ】

今回は数学Ⅱ、対数関数の内容。 対数関数の導入として、授業を行った。 授業デザイン(指導案)は以下の通り。 【導入】 1.指数の復習問題を解く。 【展開】 2.雑誌『ニュートン』の記事から、対数(log)がpHやデシベルに使われていることを学ぶ。理科…

【教師の読書】『スタンフォード式最高の睡眠』から、眠りへの投資を学ぶ。

今回の読書。 www.amazon.co.jp 眠りへの投資として読んだ。 主な学びは以下の3つ。 ①眠って最初の90分が大事。 ②体温を気に掛ける。 ③寝る時間を一定にする。 それぞれを見ていこう。 ①「眠って最初の90分が大事」について。 眠って最初のノンレム睡眠…

【コラボ】無限にあったら学校を!お金があったら何に使う?【わん吉ブログコラボチャレンジ】

今回はコラボ企画。 いつも学ばせていただいている「わん吉」さんの企画です。 www.tokuniyarukotonaikara.work お金➀1万円、②100万円、③1000万円、④無限 にあったら何をしたいか。 ➀1万円あったら・・・ 普段どおり過ごす。 1万円が増えたからと…

【学級経営】卒業式前にしたいこと。思い出ムービーはどうですか?【担任】

私が担任なら・・・シリーズ。 卒業式に向けての学級経営について考えたい。 以前のものはこちら。 【夢を語る編】 mathteacher.hatenablog.com 【掲示物編】 mathteacher.hatenablog.com 今回は「思い出動画(ムービー)」について書いてみる。 こちらは、…

【授業実践】データの分析。相関係数をプロ野球のデータから。【数学I】

今回もデータの分析。 相関係数を考える内容だ。 まずは以下のような問題を提示。 こちらは2017年のセリーグのデータ。 勝利数との相関を考える。 得点、失点、盗塁、エラー。 生徒は自分で選んで思い思いに計算を始める。 もちろん電卓オッケー。 聞こ…

【授業実践】データの分析。分散と標準偏差。計算より大事なこと!【数学I】

数学I、データの分析。 今回のメインは次のような問題。 モバイルバッテリーを買いに行くという場面設定。 A社とB社の製品で、充電回数が違う。 この2つのデータ。 平均値と中央値と最頻値はどれも500になるように設定している。 最頻値を520として…

【授業実践】分数と小数。パターン認知が一番盛り上がる!【数学A】

数学A、分数と小数の内容。 授業のデザインは次の通り。 1.有限小数を分数で表す。 2.分数の中で有限小数となるものを探す。 3.分数を循環小数で表す。 4.循環小数を分数で表す。 生徒の学びを見ていこう。 展開1.において。 いきなり問題を考え…

【授業実践】データの分析。箱ひげ図も身の回りの事象で学ぶ。【数学I】

数学I、データの分析の内容。 授業のデザイン(指導案)は以下の通り。 1.遊園地の待ち時間のデータから、四分位数と箱ひげ図を考える。 2.ボーリングのデータを分析する。 3.バスケのデータを分析する。 4.ディズニーシーのデータを分析する。 それ…

【教師の読書】伸びる子どもは○○がすごい (日経プレミアシリーズ)【子育て=教育】

今週の読書。 『伸びる子どもは○○がすごい (日経プレミアシリーズ)』を読みました。 www.amazon.co.jp 主な学びは以下の3つ。 ①子ども同士の遊びが大事。 ②負荷があるから自己効力感が培われる。 ③きちんと叱ることで、レジリエンスが育つ。 一つずつを見…

【学級経営】卒業式前のクラスのホームルームでしたいこと。私が担任ならこうする!

私が担任ならば・・シリーズ。 卒業式まで1か月を切った。 だいぶと近づいてきた。 いよいよ学校でもそのムードだ。 今の私は教務主任で、担任ではない。 それでも、自分が担任だったらこうしたいな・・ということはたくさんある。 前回は掲示物について書…

【授業実践】データの分析。度数分布表とヒストグラムは身の回りのデータで学ぶ。【数学I】

今回は数学I、データの分析。 単元1時間目の授業である。 授業のデザイン(指導案)は以下の通り。 【導入】 1.遊園地のデータから、度数分布表とヒストグラムを作成し、どちらの曜日に行くか自分なりに分析する。 【展開】 2.ディズニーシーのデータか…