「わからなさ」を楽しむ数学教師の挑戦。

主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)を教師も実践!公立定時制高校の教務主任です。

【授業実践】定期考査に向けての数学の勉強法。生徒の努力が見れてうれしい。

定期考査前に、生徒たちはテスト勉強をしている。

 

テスト直前の授業で、生徒にノートを見せてもらう。

ノートといっても授業のノートではない。

自分がテストに向けてどんな勉強をしたかのノートだ。

 

ノートを見ていると色々な勉強法の仕方がある。

今日はそれを紹介する。

 

・数学の公式をノートにまとめてから、問題を解く方法。

綺麗にノートにまとめている生徒が多いのが印象的だ。

 

・基本問題を先にやってから、応用問題の演習をする方法。

これは多くの生徒がやっていた。一通り内容を確認するというのでいいかもしれない。

 

・問題を見て、考え方が浮かんだ問題はノートに書かない方法。

逆に考え方が浮かばなかった問題だけをノートに書いて解く。

この方法は、数学ができる生徒がやっていた。

いい作戦。

 

・自分が苦手な内容から問題を解く方法。

自分のことを客観的に見れているのだろう。

 

・問題を解く中で、調べて解いた問題や、答えを見た問題には印をつけておく方法。

後でもう一度やるそうだ。

私もこの方法をよくやっていた。

自分の「わからなさ」が浮き彫りになっているのだろう。

 

・自分の解答に大事だと思ってことを一言アドバイスとして付け加える方法。

「2乗に注意!」「±の2通りあるよ!」

などのアドバイスを書いている生徒がいた。

こういう自分なりの気づきを積み重ねていく方法はすばらしい。

 

・わからない問題に、具体的に「わからない」ことを書き加える方法。

「なぜ?この式になるのか?」などを書いて、実際に私に質問してきた。

すばらしいと思う。

「なんでだろ?」をそのままにせず言語化するとより自分事になって考えることができる。

 

 

今回だけでもいろいろな方法に出会えた。

大事なのは自分のやり方でできること。

 

それがきっと生涯学習につながるばすだ。