「わからなさ」を楽しむ数学教師の挑戦。

主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)を教師も実践!公立定時制高校の教務主任です。

【授業実践】データの分析。度数分布表とヒストグラムは身の回りのデータで学ぶ。【数学I】

今回は数学I、データの分析。

 

単元1時間目の授業である。

 

授業のデザイン(指導案)は以下の通り。

 

【導入】

1.遊園地のデータから、度数分布表とヒストグラムを作成し、どちらの曜日に行くか自分なりに分析する。

 

【展開】

2.ディズニーシーのデータから、度数分布表とヒストグラムを作成し、1月と2月のどちらに行くか自分なりに分析する。

 

【まとめ】

3.度数分布表やヒストグラムからデータを読みとる。

 

では生徒の学びを見ていこう。

 

導入の問題は以下のようなもの。

 

f:id:math-teacher:20200130101639j:image

 

問題文には、

「太郎くんは遊園地に行って、ジェットコースターに乗りたい。土曜日と日曜日のどちらに行くか迷っている。下のデータを参考にして、どちらの曜日に行くのがいいか、考えよう。」

と書いてある。

 

何も言わずにいきなり生徒に配る。

 

すると、生徒たちは、自分なりのやり方で分析しようとする。

 

「よし。平均だそ。」

「うわー。どっちも35分や。計算間違ってるんかな?もう一回やろ。」

 

「ここ最近は、土曜日の方が空いてるからいいかも。」

など、自分なりにデータの文脈を読んで考えている生徒もいた。

 

やり方を自由に決められて、自分なりに試行錯誤できる問題は、生徒がしっかりと学べることが見えてきた。

 

そろそろ学べなくなりそうというタイミングを見極め、度数分布表とヒストグラムのプリントを配布し、学びをつなげる。

 

授業が進むに連れて、ドンドン生徒たちは静かに学びに集中できてくる。

 

「日曜日に行くと次の日しんどいから嫌なんやけど、ヒストグラム的には日曜日ありやなー」とおもしろいことを言う生徒も。

 

特にディズニーシーの待ち時間のデータについては、とてもよく学べていた。

 

f:id:math-teacher:20200130101627j:image

 

実際の待ち時間(来場者数)のデータを使用した問題だ。

 

「なんで2月25日以降、混んでるんかな?」

と数学とは直接の関係がないが、おもしろい問いを持つ生徒もいて、うれしい限り。

 

課題をしっかり用意して、教師の不必要なジャマがなければ、生徒たちはしっかりと学んでくれることがよくわかった。

 

教師の仕事は、生徒が学べなくなりそうな瞬間を見極め、適切な支援をすること。

 

私自身も学びが多い授業であった。