「わからなさ」を楽しむ数学教師の挑戦。

主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)を教師も実践!公立定時制高校の教務主任です。

【教師の仕事術】アンテナ高く。仕事は耳でする。初任者にもどうですか。

よく「アンテナを高く」と言われる。 

 

具体的にはどうすればいいのだろうか。

私なりのアンテナを考えてみる。

 

私のアンテナは「耳」だ。

 

今の職場は約40人が座れる広さ。

よほどのヒソヒソ声でない限り、大概の話し声は聞こえてくる。

 

私は職員室にいる時間は、どんな仕事をしていようが耳だけはアンテナを張っている。

 

例えばある学年から話が聞こえてくると、その学年で「何をしようとしているか」「何に困っているか」がよくわかる。

 

一番遠くに座っている先生の声ももちろん聞こえる。

その先生からは、「よく聞こえるなー。盗聴器でもつけてるんか?」と言われるほど。

 

そうやって耳を使って情報を集める。

 

その情報を受けて、考えるのだ。

教務主任として関係があることならば、前もって準備をすることができる。

 

これが「緊急性」があることならば、なおさらだ。

以前のブログ(https://mathteacher.hatenablog.com/entry/2020/01/19/213836

にも書いた通り、

普段から「緊急ではないが、重要なこと」から取りかかっているので、「緊急なこと」にはすぐ対応できる。

 

もし、自分の部署と関係がない場合。

これがおもしろい。

 

例えば、生徒指導の事案。

教務主任としては直接関係がないことも多い。

 

しかし、関係がないから終わりではなく、

「自分だったらこうするかな・・・」

ということを考えてみる。

 

学級経営などでも、

「自分が担任ならばこんなことしたいなー」

とアイデアを膨らませる。

 

そうやって、「自分事」として考えるクセをつけておくのだ。

 

「自分事」として考えておけば、自分がその場面に出くわしたときに、きっとプラスに働く。

 

それが私の考える仕事術。

 

アンテナを高く、いろんな情報を受信できる人になりたい。