「わからなさ」を楽しむ数学教師の挑戦。

主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)を教師も実践!公立定時制高校の教務主任です。

【教師の仕事術】心に響くプレゼンテーションのコツ。相手目線で逆算して作成しよう。

私は昨年度から教務主任をさせてもらっている。

 

本校の教務主任は学校の広報も担当している。

 

今年度だけで10回近く、学校についてプレゼンテーションする機会をもらった。

対象は、近くの中学校や、進路のイベント、大学生のインターンシップなど様々な人である。

 

今日は、私が考えるプレゼンテーションのポイントを書いていく。

私が考えるポイントは次のようなものだ。

 

1.プレゼンテーションの最後、相手にどうなってほしいかを考える。

2.聞き手の目線に立ち、内容を考える。

3.具体の写真や動画、感想を入れる。

4.最初は問いかけでスタートする。

 

Microsoft社のオフィスのパワーポイントを用いて説明をするが、同じ内容で話をすることはない。

相手によって、内容を変えるのだ。

 

まずは「プレゼンの最後に相手にどうなってほしいのか」を考える。

「ゴールから逆算する」ということだ。

 

本校の学校の紹介のゴールは、

・本校を受験してみよう、本校で学びたいと思う

定時制高校へのイメージが変わる

なとが挙げられる。

 

そのゴールに向かって、内容を考える。

 

内容は、聞き手が中学校なのか、保護者なのか、学校の先生なのか、別の大人なのか、まったく違ったものになる。

 

「相手目線に立って考える」ということ。

これは授業も同じである。

同じ授業のデザインでも、対象のクラスの生徒によって内容を変えるように。

 

文字ばかりでなく、具体の写真や動画を有効に使う。

 

学校の紹介では、私(教師)が「うちはこんなにいい学校ですよ。」と言うよりも、笑顔の生徒の写真や、本気で学ぶ授業の様子を見てもらう方が伝わる。

 

教師の言葉より生徒の具体の方が伝わる。

これも授業やあらゆる場面でそうだ。

 

そして、プレゼンの最初は必ず「問いかけ」を入れる。

誰でも考えられる「問い」を用意する。

 

例えば本校の紹介では、「定時制高校にどんなイメージをお持ちですか?」というスタートを入れる。

少し考えて、ときには隣と話し合ってもらう。

その次に、実際のデータや生徒の声で、揺さぶりをかける。

 

最初に揺さぶりをかけることに成功したら、後はこっちのもの。

 

こうして、ゴールから逆算してスライドを考える。

 

ここまでの準備は前日までに終える。

もちろん、当日にも大事なポイントがある。

 

プレゼン会場で「話に使える!」というものを見つけたら、それを写真に撮りスライドに加える。

聞き手の身近なものがスライドに登場するので、より「自分事」となって話を聞くことができる。

 

また、会場で聞き手の様子を見ながら、スライドの順番を変えたりもする。

 

いいプレゼンテーションは最後の一手までが重要だ。

 

では、ポイントのまとめ。

1.プレゼンテーションの最後、相手にどうなってほしいかを考える。

2.聞き手の目線に立ち、内容を考える。

3.具体の写真や動画、感想を入れる。

4.最初は問いかけでスタートする。

5.直前までプレゼンテーションに手を加える。

 

このようなポイントは、授業や他の場面にも活用できないだろうか。