「わからなさ」を楽しむ数学教師の挑戦。

主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)を教師も実践!公立定時制高校の教務主任です。

【教師の読書】「書く技術」を学ぶ。【嫌われる勇気の作者】

書店で1度は見たことがあるだろう。

 

『嫌われる勇気』だ。

古賀史健さんの著書だ。

 

古賀さんの本『20歳の自分に受けさせたい文章講義』を読んだ。

 

www.amazon.co.jp

 

目的は「伝わる文章」を書くため。

 

学びは次の3つ。

 

①いい文章とは、読者の心を動かし、その行動までを動かすこと

②書くことは、考えること

③「自分事」にすることで、納得させる

 

それぞれを見ていく。

①について。

私の「書く」理由と一致する。

 

私は、教育のことを書いている。

読者が、自分の授業も変えようと行動移にすことにねらっていた。

 

必要なことは、自分の思いを知り、それを「言葉だけ」で正しく伝えること。

自分の伝えたいことと読者の求めていること。

思いをどう伝えればいいか。

 

思いを「翻訳」することが大事。

 

②について

書くときにはいろいろな思考ツール(マンダラート、マッピングなど)を使う。

 

自分の思いを「翻訳」しようとする中で、考えることになる。

はじめからわかっていることを書くのではない。

書こうとする中で、自分の考えが整理され新しい発見がある。

 

この経験は私にもある。

授業について書く中で、生徒の声から「原理原則」が見つかってくるのだ。

 

どんどん書いて、どんどん学んでいきたい。

 

③について。

「自分事」にすることは、人を動かす原理原則である。

 

授業でも、自己決定の場面を生むことで、「自分事」にしている。

自分事になると人は本気で動き出す。

 

「説得」ではなく、「納得」を引き出せる文章を目指す。

 

「こうしたら、生徒がこう変わります」という表現で、相手の「納得」を引き出す。

 

以上の3つだ。

この文章がそうなっているかはわからない。

 

こうして書き続けることで、学んでいきたい。