「わからなさ」を楽しむ数学教師の挑戦。

主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)を教師も実践!公立定時制高校の教務主任です。

【授業準備】「見通し」と「振り返り」を!その3【新年度に向けて3月にしたいこと】

新年度に向けて3月にしたいこと。

授業について考えてみた。

 

初任者の先生や若い先生,研修担当の先生にもぜひ。

 

NHKで放映中の「奇跡のレッスン」にて,

デンマークハンドボール指導者ソーレン・シモンセン氏は,

ある中学校の授業を見てこう言った。

 

「この授業を行う意味を子どもたちはわかっていますか」

 

ソーレン・シモンセン氏が見た授業では,生徒が「見通し」を持たず,

「振り返り」を行う機会がなかったのだろう。

 

私は,自分の授業を「見通し」と「振り返り」の視点で見つめなおした。

その結果,「見通し」と「振り返り」を生かす場面は大きく3つあると考える。

生徒,授業,単元の3つだ。

 

前回まではこちら。

 

mathteacher.hatenablog.com

 

mathteacher.hatenablog.com

 

今回は生徒個人での「見通し」と「振り返り」を考えてみる。

 

私の授業で,生徒は「わからなさ」と向き合う。

ただ「わからない」と言うのではない。

「なぜ~なのか」「どのように~すればいいのか」という言葉で自分の「わからなさ」を表現できるようにしたい。

 

これは,「問題発見」であり「問題解決」につながる「見通し」となる。

この「見通し」によって,生徒は「わかりたい」と動き始める。

動き始めた生徒は,「ゆるやかな協働」を生かし自分の思考の過程を伝え合う。

 

これが「振り返り」の機会となる。

生徒の「わからなさ」を「ゆるやかな協働」で支えることで,「見通し」と「振り返り」を生んでいるのだ。

 

授業アンケートを見てみる。

・授業中にわからないと言うのも嫌でした。でも,吉岡先生の授業で「わからない」や,「教えて」,自分の意見を言えるようになりました。なぜそうなったか考えるようにもなったので,この授業を受けてよかったです。

・グループになって友達にわからない問題を教えてもらったり,自分がわかる問題を教えたり今までなら,「わかならい」でつまずいていたけど「わかならい」を「わかるまで教え合う」授業だったから,時間がかかっても少しずつ理解できて,楽しかったです。

生徒たちは,「わからなさ」から始まる「見通し」と,各個人での「振り返り」の成果を実感できているのだろう。

 

「見通し」と「振り返り」を教師自身も大事にしていきたい。