「わからなさ」を楽しむ数学教師の挑戦。

主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)を教師も実践!公立定時制高校の教務主任です。

【授業】「主体的・対話的で深い学び」の先にあるものは?その1【学習指導要領・臨時休校でしたいこと】

臨時休校の間にやりたいこと。

 

mathteacher.hatenablog.com

 

学習指導要領を読み込んでいる。

 

・高等学校学習指導要領解説 総則編

・高等学校学習指導要領解説 数学編 理数編

・高等学校学習指導要領比較対照表【総則】

・高等学校学習指導要領比較対照表【数学】

 

この数日でこれらを読み込んだ。

 

教科書が木の葉っぱなら、

数学の学習指導要領は木の幹、

学習指導要領の総則が木の根っことなる。

 

私なりに考えたことを書く。

 

学習指導要領の総則と数学編。

2つを読み込み,私の頭に浮かんだのが次の歯車である。

 

f:id:math-teacher:20200307085330p:plain


違和感を覚えた。

私の授業の中心は,生徒の「わからなさ」。

 

生徒が「わからなさ」と向き合う。

そして,自己決定による対話を生かして,「わかる」ようになる。

「わかる」ことで次の「わかりたい!」に向かうことができる。

 

主体的学び=「わからなさ」と向き合う,

対話的学び=自己決定による対話を生かす,

深い学び=「わかる」ことで次の学びに向かう,このような関係だろうか。

 

しかし,私の授業では「主体的・対話的で深い学び」の歯車だけを回して,

生徒の「資質・能力」を育もうとしていた。

いつの間にか「自己流」のやり方になっていたのだ。

 

これが違和感の正体。

 

総則の第3款「教育課程の実施と学習評価」の1「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善」には次のように書かれている。

 

「単元や題材など内容や時間のまとまりを見通しながら,

生徒の主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を行うこと。

特に,各教科・科目等において身に付けた知識及び技能を活用したり,

思考力,判断力,表現力等や学びに向かう力,人間性等を発揮させたりして,

学習の対象となる物事を捉え思考することにより,

各教科・科目等の特質に応じた物事を捉える視点や考え方(以下「見方・考え方」という。)が鍛えられていく」


「主体的・対話的で深い学び」がゴールではない。その先に何を見据えるのか。

総則では「見方・考え方」という言葉が出てくる。

 

「数学的な見方・考え方」がすっぽりと抜けていた。

では、「数学的な見方・考え方」とは何か?

続きは次回。