「わからなさ」を楽しむ数学教師の挑戦。

主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)を教師も実践!公立定時制高校の教務主任です。

【数学】なぜ数学を学ぶのか?どうして数学が必要なのか?数学教師のわからなさ。

「どうして数学を勉強するん?」

「数学って何に役立つん?」

よく生徒に聞かれる。

 

今までは、

「数学を使って色んなものができてるんやで。」

「数学を通して論理的な思考力を身につけることになるんやで。」

とか言ってきた。

 

当然、生徒は納得したようには見えない。

 

例えば、因数分解

因数分解を直接使って、生徒が座っているイスはできない。

 

「数学を使って世の中ができている」

これはその通りなのだが、生徒が考える数学の内容ではほとんど何もできないだろう。

 

数学をさらに突き詰めて、レベルが上がってくると実際に数学を使う場面に出会える。

 

しかし、多くの生徒はそこまで行かない。

 

数学IIの指数対数や三角関数くらいからは、社会との文脈もでてくる。

じぁ数学Iの2次関数は?

 

数学を通して、

「わからなさに向き合い、他者と協働しながら学びに向かう人」

を育てたいという信念はある。

 

けれど、私自身が数学の本心的な学びについて、わからなくなった。

 

「なぜ数学を学ぶのだろう?」

 

自分の中でわからなさが生まれた。

そのことが何よりうれしい。