「わからなさ」を楽しむ数学教師の挑戦。

主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)を教師も実践!公立定時制高校の教務主任です。

【教師の読書】「教える」とは何かを学ぶ。

『「教える」ということ』を読んだ。

「教える」ということ 日本を救う、[尖った人]を増やすには | 出口 治明 |本 | 通販 | Amazon

学んだことは次の3つ。

①人間はもともと怠け者である

②「目的」が明確になっていれば調整ができる

③サービス産業モデルで求められる人になる

それぞれの理由を見ていく。


①について。

人間は怠け者であるということにとても納得した。

 

では怠け者の人間が勉強しようと思えるには

環境が大事になる。

 

授業では、一人でなくペアやグループの座席にする

授業の問題を生徒にとって興味がでてくるものにする

などがある。

 

生徒が学習する環境を整えることが

教師の仕事の一つではないだろうか。

 
②について。

「目的」を共有することは大事だと思えた。

 

「何のために?」を同僚に対しても

生徒に対しても、大事にしたい。

 

自分はついつい手段が先行してしまう。

まずは「目的」をしっかりと共有してから、

実際の行動に移していきたい。


③について。

今までは製造業の工場モデルの人が求められていた。

順応で素直で、目の前のことを黙々とこなす人だ。

 

これからは、サービス産業モデルで求められる。

 

・自分の頭で考えて行動できる人

・尖った個性を持つ人

・継続して勉強する人

である。

 

このような生徒を育てるためには、

まず私自身がそのような人になれるよう行動していきたい。