「わからなさ」を楽しむ数学教師の挑戦。

主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)を教師も実践!公立定時制高校の教務主任です。

【教師の読書】『伝える力』で発信力をさらに高める。

もっと「発信」したい。

 

そのために、もっと学ぶ。


https://www.amazon.co.jp/伝える力-PHPビジネス新書-池上-彰/dp/4569690815/ref=asc_df_4569690815/?tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=295682859002&hvpos=&hvnetw=g&hvrand=4510909061347694199&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009565&hvtargid=pla-525893117928&psc=1&th=1&psc=1

 

学びをまとめる。

 

①読み手が自分事となる表現にする

②カタカナ言葉を減らす

③使う表現にきをつける

 


①について。

自分事にして周りを巻き込みたいから。

 

例えば次のような表現。

 

JR東海は、のぞみを増発することにしました」

よりも

東海道新幹線を利用しているみなさん、のぞみの本数が前より増えることになりました」

 

「当社は画期的な商品を発明しました」

よりも

「当社が発明した商品を使うと、貴社には〇〇のよいことがあります」

 

の方がいい。

 

私の実践報告で考えてみる。

 

「授業をこうすればうまいきました」

ではなく

「授業を変えると、生徒がこう変容します」

とした方が、読み手を自分事と捉えるのではないか。

 

②について。

書くとき、話すとき、どちらでも「カタカナ」言葉を

無意識に使ってしまうから。

 

カタカナ言葉の代わりに、同義語を探してみる。

 

伝わるはずだと決めつけず、

言葉を大事にしたい。

 

 

③について。
以下の言葉を使わない。

 

・そして、それから

・順説の「が」

・ところで、さて

・いずれにしても

 

普段から使う言葉に目を向ける。

 

 

もっとできることがある。

学び続けたい。