「わからなさ」を楽しむ数学教師の挑戦。

主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)を教師も実践!公立定時制高校の教務主任です。

【教師の読書】『文章力の基本』で発信力を上げる。

もっと伝わる文章を書きたい。

 

その思いからこの本を読んだ。

 

https://www.amazon.co.jp/文章力の基本-阿部-紘久/dp/4534045883

 

学びは以下の通り。

 

①日常の言語生活の中で自然に身につけた言語感覚を頼る

②文の幹の形をシンプルにする

③1語でも、1字でも短くする

 

それぞれを見ていく。

 

①「日常の言語生活の中で自然に身につけた言語感覚を頼る」について。

「てにをは」の使い分けに迷う。

 

例えば・・

誤 仕事を一生懸命取り組む。

正 仕事に一生懸命取り組み。

 

誤 世界に、ここでしかないマグロ

正 世界で、ここにしかないマグロ

 

このように、「てにをは」の使い方は難しい。

とても分厚い文法書を手元に置いて書くことは、現実的でない。

 

自分の言語感覚を高めるしかない。

本物の文章にたくさん触れて、感覚を高めたい。

 

②「文の幹の形をシンプルにする」について。

一文をシンプルにしたい。

 

主語と述語の関係を意識したい。

特に文が長いとき。

 

おかしな関係になっている。

書いてから、読み直す癖をつける。

 

 

③「1語でも、1字でも短くする」について。

シンプルな文を書きたい。

 

自分の書いた文を見ると、無駄が多い。

 

例えば・・

誤 オリンピックが開催されることで・・・

正 オリンピックが開催されると・・・

 

このような場合、「こと」は省略できる。

同じ言葉が重複しないように、気を付けたい。

 

文章力を向上させるため、本物の文章にたくさん触れたい。

このブログでも、もっと伝わるように。